定期的な学習の為にどうするべきなのか
tech.uzabase.com
こんな記事を見かけた
英語学習はやってみたいと思うことの一つだ
しかしながらこれまでで成果と言えるものは無い
そもそも何で続かないんだろうかと考えるヒントを得るために
記事の内容を自分なりに解釈してみた
記事要約
- 学習意欲の維持は大変(下がっていくもの)
- 習慣化までの時間は個人差があり、最短18日、最長254日(中央値は66日)かかる
- 1度の行動の機会を逃しても習慣化形成に大きな影響はないが、1週間続けて機会を逃すと習慣獲得に影響が出る
- 明確な目標をもって定期的に振り返る
- 人生での優先順位を付ける
多少意訳的になった部分もあるが個人的には上記のようなサマリーと考えた
要は適当にやっても続かないってこと(あたりまえだが)
記事を振り返って
以下のことを決めておくと少しはやれそうだと思った
明確な目標の設定
学習を達成することで自分がどうなるのか、何を成し遂げたいのか
学習のスケジュール化
いつやるのかを日々のスケジュールに落とし込む
1日予定に入れるのか、何らかの行動トリガーに組み込むのか
他のこととの優先度を決める
他にやりたいことがある場合、どっちが優先化を考えておく
常に優先で無くてもよいが、週に3回やるまでは優先するとか
個人的な結論
- 学習を続けることでどうなりたいかを明らかにする
- 他のこととの優先度を決める
やりたいことはたくさんあるが、色々と目移りしていては何も成せない
「少年老いやすく学なりがたし」、「一寸の光陰軽んずべからず」ということばを心に留めつつこれからの日々を大事に過ごしていきたいところ。
とりあえず、今年の目標は以下を掲げている
アウトプットする
外に何かしら見える形で出すことが少ないので
今年は自分の考えややってきたことの見える化をする